【Contact form 7】カスタマイズでコンバージョン率アップ!?

たった3つの改善ポイントで問い合わせフォームを使いやすく

WordPressの人気プラグイン「Contact Form 7」を使用されている方、お問合せが今一つ増えない・・・
そんなお悩み、もしかしたら簡単に解決するかもしれません。

フォーム改善で実現できること

フォームのデザインや使い勝手を改善するだけで、お問い合わせの数が大きく変わる可能性があります。今回は、Contact Form 7の基本機能はそのままに、ちょっとしたカスタマイズでユーザビリティを向上させる方法をご紹介します。

具体的には以下の3つのポイントに注目して改善していきます:

  • フォームの自動補完機能で入力の手間を大幅カット
  • プレースホルダーテキストで入力例を分かりやすく表示
  • 入力中の項目を視覚的に強調して操作性アップ

なぜフォームの改善が重要なのか?

なぜこれらのカスタマイズが効果的なのでしょうか?

実は、多くのユーザーが以下のような理由でフォームの入力を途中で諦めてしまうことが分かっています:

  • スマートフォンでの入力が面倒
  • 何をどのように入力すればよいか分からない
  • 長いフォームで現在位置が把握しづらい
  • 入力に時間がかかりすぎる

これらの問題に対して、適切なカスタマイズを施すことで、ユーザーの入力負担を大幅に軽減できます。結果として、フォームの完了率(コンバージョン率)向上につながります。

具体的な実装方法を見てみよう

それでは、通常のHTMLで書かれたフォームの具体的なカスタマイズ方法から見ていきましょう。

1. 自動入力で時短!フォームの自動補完機能を実装する

ブラウザの自動補完機能を活用することで、ユーザーの入力の手間を大幅に削減できます。

特に、スマートフォンからの入力では、この自動補完機能が入力時間の短縮に大きく貢献します。

2. 迷わず入力!プレースホルダーテキストを設定する

各入力欄に適切な入力例を表示することで、ユーザーの迷いを解消します。

プレースホルダー設定のポイント

プレースホルダーテキストを「例:」から始めることで、ユーザーは入力例であることを明確に理解できます。

3. 視認性アップ!入力中の項目を目立たせる

現在の入力位置を視覚的に強調することで、長いフォームでも迷うことなく入力を進められます。
以下のCSSをコピーして利用可能です。

Contact Form 7カスタマイズの具体的な手順

では、これらのカスタマイズを実際にContact Form 7 に導入していきましょう。

1. 自動補完の設定手順

Contact Form 7の設定を変更する

  1. Contact Form 7のフォーム編集画面を開く
  2. 各入力欄にautocomplete属性を追加
  1. 保存して動作確認

2. プレースホルダーの実装手順

入力例を分かりやすく表示する

  1. フォーム編集画面で各項目にプレースホルダーを追加
  1. プレビューで表示を確認

3. スタイルカスタマイズの手順

視覚的な改善を加える

  1. WordPressの管理画面から「外観」→「カスタマイズ」を開く
  2. 「追加CSS」セクションに上記CSSコードを貼り付け
  1. 実際のフォームで動作確認

効果測定のポイント

カスタマイズ後は、以下の指標を定期的にチェックすることをお勧めします:

1. フォームの完了率をチェック

  • 導入前と後で、フォーム入力を始めたユーザーのうち、何%が送信まで完了したか

2. 入力時間の変化を確認

  • フォーム入力の開始から送信までにかかる平均時間

3. エラー発生状況を把握

  • 入力エラーの発生頻度は減少したか

4. デバイス別の分析

  • 特にスマートフォンからの完了率の変化

これらの指標を1-2ヶ月程度モニタリングし、効果を確認しながら必要に応じて微調整を行っていくことで、より効果的なフォームへと改善できます。

まとめ:小さな改善で大きな効果を

今回ご紹介した3つのカスタマイズは、それぞれ簡単に実装できるものばかりです。しかし、これらを組み合わせることで、ユーザーにとって使いやすいフォームを作ることができ、結果としてコンバージョン率の向上が期待できます。ぜひ、御社のContact Form 7にも取り入れてみてはいかがでしょうか。

お手伝いできることがあれば是非お問い合わせください!