ホームページでアクセスアップ ! 具体的な方法で閲覧者を増やす
自分の会社のホームページに沢山の人が来るようにしたい。 アクセスアップするにはどのような方法があるのか? あなたのホームページにアクセスしてくれる方の特徴を捉えて5種類ユーザーに向けてそれぞれの対策を具体的をお伝えします。
※アクセスアップするにはウェブ解析が必要です、皆さん独自でも可能ですし弊社でも対応可能です
目次
ホームページでアクセスアップ !
あなたの会社のホームページで閲覧 数を増やすための具体的な方法は
「成果のあがるホームページ を作るには1回の訪問より再訪問させる仕組みをつくること」
で解説をしていることとここで書いていることと共通する項目がいくつかあります。
これはホームページ アクセス アップ の 鉄則であり、
ホームページの在り方でもあります。
さらに掘り下げて ホームページをアクセスアップするには、
あなたのホームページの閲覧者がどこから来ているのかを理解して
ホームページの閲覧者を増やすことです。
ホームページの閲覧者を増やすためには閲覧者毎の意図を理解すること。
閲覧毎の意図とは、訪れるサイトによって「ユーザの意図を仮説する」ことで可能となります。
ところで、あなたのホームページのユーザはどこから来ていますか?
次の項では 「どこから来ている?=サイト流入」という集客先について学びます。
あなたのホームページの閲覧の意図は流入の種類によりおおよそ仮説がたてられます。
ホームページへの流入は次の5種類
GoogleやYahooなどの検索エンジンが流入元である場合、
ほとんどのユーザは問題を解決したいという閲覧の意図をもっています。(検索意図ともいいます)
今ある問題点をどんなふうに解決できるか、言葉やキーワードを組み合わせます。そこであなたのホームページを見つけてもらいます。
この検索エンジンからのホームページ閲覧者を増やすためには、SEOという手法が必要です。
今のSEOはテクニック必要なく、Googleのルールをまもった上で問題解決のできるコンテンツを提供しあなたのホームページのアクセスアップできます。
検索エンジンからホームページへの流入は問題解決から訪問するユーザですので。
新しい出会い「新規開拓」のユーザとなります。
また、社名や商品名が世の中に知れ渡っている(認知されている)のならばブランディングに親しみをもっているユーザの流入きっかけとなります。
ホームページ アクセスアップ方法:問題解決できるコンテンツを用意すること
SEOについてはGoogleの公式ガイドをご覧ください
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
他のホームページ、例えばブログやニュースサイトが流入元である場合ユーザの意図は流入元のサイトに書かれている文章によって様々です。
あなたの会社や商品、またはホームページに好意をもったユーザ意図です。
ブログを書いている人が影響力のある人(アルファブロガーやインフルエンサー)であれば、
その人から紹介されているということで、あなたのホームページはアクセスアップするだけではなく信用力がとても高いサイトとなります。
あなたの会社や商品が、流行にのったことになります。
このユーザ意図は興味本位。
興味本位のユーザーですので、そのユーザはホームページに1回のみ訪ることが多いため、再びそのユーザにホームページへ訪問をしてもらうためには、ホームページに再訪問してもらえる仕掛けを前もって用意する必要があり。
この流入、アクセス数はびっくりするほど増える可能性があります。
これらブログなどの他のサイトから流入は他のサイトからのおすすめなので、あなたの会社や商品のファンになる可能性を持っています
ホームページ アクセスアップ方法:2種類あります
コンテンツマーケティングは事業への投資 | 株式会社ハマ企画
見込み客を生み出すコンテンツマーケティング | 株式会社ハマ企画
ソーシャルメディアは新しい関係性ができるアクセスアップの手法
ソーシャルメディアの流入を増加させるためにはTwitterです。
アカウント数3,500万人で日本No.1のソーシャルメディア。
ソーシャルメディアからのアクセスアップならまずはTwitterで鍛えましょう。
鍛え方は簡単。
定期的な量の投稿を毎日続けること。
Twitterはまずそれだけです。
Instagramはソーシャルメディアの中で、写真のソーシャルメディアというイメージでした
すでにそのイメージは変わっています。
Googleに親しいコンテンツプラットフォームになりました。
Instagramではイメージをスライド化し説明文をわかりやすく展開させ、適切なハッシュタグを入れます。
それによりInstagram内で検索したユーザにみつけられるコンテンツになりました。
また、Google自体もInstagramの検索ができるようになり始めています。
Facebookの場合、その昔はFacebookページで紹介をすれば、流入を増やすことができました。
これからはFacebookではFacebookページのような企業ページの露出を減らします。
外部リンク:Facebook、友人家族の投稿を増やし、ニュースや企業コンテンツを減らす方向性を発表 – THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
そのため、今後は個人でフォロワーを増やしのタイムラインに投稿するという流れに変わると予想されますが、これもいずれか規制される可能性があり、
具体的にはサイトのリンクばかりのアカウントが制限という流れです。(フェイクアカウント)
ソーシャルメディアも「ためになるコンテンツ」を書いて自分から友だちへシェアの拡散をされるような流れになりますが、Facebookページは露出が多くないため、少しづつファンを増やして広告戦略のため仕込みをすること
Facebook広告はあなたの顧客に近いユーザへ広告を届けることが可能になります。
ソーシャルメディアは新しい関係性づくり。
関係性づくりでアクセスアップのポイントは「指名キーワード」からのアクセスが増える可能性がでてきます。
ソーシャルメディアからの直接流入だけではなく、ソーシャルメディアで知ったあなたの会社の社名検索が増えてきます。
そのためにもソーシャルメディアごとのプロフィールとソーシャルメディアからの流入ページを工夫することです
ホームページ アクセスアップ方法:ソーシャルメディア用ランディングページを用意すること
インターネット広告には様々な種類があります。
あなたのホームページの特徴と広告の特性によって一番最適なものを選びましょう。
広告はお金をかければいいというものではなく、投資効果を考えた広告設計が必要。
この記事では広告について詳しく記載いたしませんが、Googleの場合広告を学ぶサイトがありますのでそこで学ぶか専門家に相談をしてください。
ホームページ アクセスアップ方法:最適な広告に投資をする
いままでご紹介していないアクセス数をアップする流入元があとひとつ。
専門用語でノーリファラーといっています。
ホームページのアクセス数を計測する専門ツールGoogleアナリティクスにはノーリファラーという概念があまりなく、(厳密には「ある」)
今回はノーリファラーというよりはDirect(直接訪問)と言う言葉で覚えましょう。
直接訪問はChromeまたはSafariなどブラウザのブックマークからの訪問、直接URLを入力して訪問、メールソフトやPDFのURLからの訪問などのこと。
この直接訪問の訪問意図には、
あなたのホームページに興味のある、または過去に訪れた方がと予想されるため、アクセスアップを増やそうとする場合、直接訪問は現状のままでよく。
他の集客方法を優先にしましょう。
ホームページ アクセスアップ方法:現状のままで
ホームページ アクセスアップ方法:問題解決できるコンテンツを用意すること
このように書きました。
問題解決できるコンテンツを用意するためには、あなたの会社のお客さま思い浮かべながら、
「問題解決してあなたの会社の商品を購入にいたるまでを設計する」必要があります。
この方法はハードルが少し高いため、最初は次の方法で
実際お客さまと接している営業など担当から、お客さまが困った事例をコンテンツにしてください。
コンテンツのタイトルは必ず 「お客さまが困った事例」を具体的なキーワードとしてタイトルにを入れてください。
例)
水槽の水垢がとれない→水槽の水垢を綺麗にとる方法!
Googleではあなたの会社を登録する方法があります。
Googleマイビジネスといいます。
次のようなあなたの会社の情報を登録
後日Googleから手紙が届きます(電話という方法もあります)
それによりあなたの会社が正式にGoogleに登録。
このマイビジネスのメリットは、あなたの会社を知っている方が
あなたの会社の名前で登録することで所在地と営業内容が表示
Googleから「信用ある会社だよ」とお墨付きをもらえます。
お店のオーナーさんやひとりで仕事をやっている小さな会社の方は是非
登録してください。
前の章に書いた内容をもう一度みましょう
ホームページ アクセスアップ方法:2種類あります
単にためになるコンテンツだけでは弱く、リンクしてもらうためにはそこの記事を引用したりリンクすることで相互リンクしてもらえるように申請してみましょう。
Give and Takeですね。
検索エンジンからアクセスする場合、自社のコンテンツを強くするために、
他のサイトの記事を研究して、強くする「戦う」ことに重きを置きます。
(前提はお客さまにとっていいコンテンツを目指すことはブレません)
ここでは他のサイトで自社の分野と異なった得意な分野で良質なサイトにリンクをしてもらったり、有名なメディアに取り上げてもらうことなどがアクセスを増やす方法で「共存する」ことに重きを置きます。
「お金を払って紹介してもらう」これはアフェリエイトサイトで掲載先を探す方法や、自ら強いメディアに交渉をしてPRしてもらう。
広告に近い方法となります。
上の方法以外にもプレスリリース専用サイトに掲載する方法もあります。
ここに掲載するには 良質なコンテンツより新商品紹介コンテンツを取り上げてもらうこととなります。
ここでも前の章に書いた内容をもう一度みましょう
ホームページ アクセスアップ方法:ためになるコンテンツを用意すること
ためになるコンテンツを用意し公開すればTwitterやFacebookで他の人が取り上げてくれることもあるでしょう。
ただし積極的に動かない限り他のサイトからアクセス数を増やす方法と変わりありません。
Twitterの場合はハッシュタグを入れてツイートすることでアクセス数を増やすことができます。
ただしこの場合、その時のトレンドと近しいコンテンツである必要があります。
FacebookもハッシュタグはありますがTwitterほどの効果が見込めないため、積極的に個人のタイムラインにシェア投稿をするか、Facebook広告による方法でアクセスを増やすこととなります。
以前は容易にアクセスを増やすことができたソーシャルメディア。
現在は少し難易度が高いメディアとなりました。
ここは繰り返しの記載なくても皆さんご存知
ホームページ アクセスアップ方法:最適な広告に投資をする
重要なのは「最適な」というところです。
テレビや新聞のように番人に向けて発信するということより
各実にあなたの会社のお客さまがいる場所に対して広告を配信します。
これが最適な広告です。
場所というのは
これがインターネット広告の意味す場所です。
ここでFacebook広告について少し触れましょう。
Facebookの特性は実名で登録していることです。
これによりFacebookは莫大な個人情報を持っています。
この個人情報を直接使うのではなく、これをパターンで分類することで広告に利用することができます。
例えばあなたのお客さまの取引した方の電話番号やメールアドレスを200件(推奨は500件)をFacebookの広告のオーディエンス情報に提出をすれば、その電話番号とメールアドレスを探し出して、その方またはその方に近い(似ている)方へ広告を配信します。
この方法はとても効果的で少ないコストで効果を得ることができます。
外部リンク:Facebook広告の類似オーディエンス | Facebookヘルプセンター
前の章では漠然と次のように記載いたしました。
ホームページ アクセスアップ方法:現状のままで
これはあなたのホームページにアクセスしてくるお客さまがよくわからない方法だからです。
ただし、ここでは他の方法をご提案します。
あなたが名刺交換した方々に対して集客を見込みます。その具体的な方法は
「メールマガジンから集客する」
名刺交換した方にひとこと「おトクな情報をメールマガジンで配信しますね」と伝えてください。
名刺交換した方々はあなたのホームページにアクセスしていただけるかもしれません
(簡単にメールマガジン解除できる方法は用意すること)
名刺交換の相手だけではなく、まぐまぐなどのメールスタンドと呼ばれる仕組みをつかって同じメールマガジンを配信すれば、新しいお客さまがあなたのホームページにアクセスしてくれるかもしれません
Web以外からの集客方法は、ホワイトペーパー(資料のダウンロード)やまちの掲示板、口コミではチラシなどを使ってあなたの会社のサービスをわかりやすく説明すればあなたのホームページに集客することは可能となります。
いかがでしたか?
あなたの会社のホームページで閲覧 数を増やすための具体的な方法
さらに掘り下げて ホームページをアクセスアップするには、あなたのホームページの閲覧者がどこから来ているのかを理解して
ホームページの閲覧者を増やすことです。
ホームページの閲覧者を増やすためには閲覧者毎の意図を理解すること。
閲覧毎の意図とは、いわゆる訪れるサイトによっとユーザの意図が仮説たてすることが可能となります。
この記事を参考にあなたの会社のホームページをアクセスアップさせてください!
アクセスアップをしたら次は売上につなげてくださいね
ホームページで成果を出すためにはアクセスアップは大切なこと、ホームページアクセスアップでお困りな方はお気軽にお問合せください