広報と広告営業の役割を徹底比較!企業が知っておくべき活用法

広報と広告営業の役割を徹底比較!企業が知っておくべき活用法

ホームページやSNS運用、インターネット広告やチラシ配布、色々「自社にお問い合わせを増やすため」の行動をされていると思います。
ですが、広報活動と広告等営業活動とごっちゃになっている企業さんも多いようです。

目次

広報と広告営業の役割を徹底比較!企業が知っておくべき活用法

この記事を読まれている方で、ご自身の会社の行動を「これは広報としての活動」「これは広告等の営業活動」と明確に分けて行われているでしょうか?

大手企業などは「広報部」「営業部」と部署で明確に分けて役割を担っているところもありますが、中小企業や小規模事業者では分けていない場合が多いです。
むしろ、違いもわからないと言う方もいらっしゃいます。

広報活動とは

Release

企業の広報活動とは、一般的にその企業がどんな会社か、どんな商品やサービスを行っているか、どんな方針で会社を運営しているか、企業理念などの情報を発信していくこと。
企業の情報を発信し続けて、1人でも多くの人に「うちの会社はこんな会社ですよ!」と言うことを知ってもらうことです。

企業の情報を出していく役割なので、中途半端な知識で企業情報を出してはいけません。ですので、情報を作る人か、最終チェックをする人はある程度責任のある方にお願いするのがいいでしょう。

色々な言葉で表現はされますが、「企業の認知拡散させること」と言う方もいます。
目的は「企業の社会的信頼やイメージを高めること」です。基本的に直接的な売上促進は目的ではないと言うことです。

手段としては、「プレスリリースの配信」「記者会見・メディア対応」「社内報・CSR活動の報告」「SNSによる情報発信」などです。

広告等営業活動とは

広報活動とは違い、広告は基本的にコストがかかることがほとんどです。
コストがかかると言うことは、そのコストを回収するために、どれだけ売上をあげたらいいか?その商品の価格はその価格でいいのか?などを考えなくてはなりません。

広告等営業活動は、手法は色々あります。
多岐に渡りますが、どれもほぼ「コスト」がかかってくるわけです。
そうすると、そのコストを回収できるだけの売上がなければ、その分企業は赤字になるわけです。

目的は「商品・サービスの認知向上や販売促進、直接的な売上の増加」です。

手段として、「テレビ・新聞・雑誌・Webなどの広告掲載」「チラシ配布やキャンペーン実施」「ダイレクトメール・営業電話」「SNS広告・リスティング広告などのデジタル広告」などがあります。

広報活動と広告等営業活動の違いのまとめ

項目広報活動広告等営業活動
主な目的信頼・イメージ向上販売促進・収益拡大
手法メディア対応、情報発信広告、キャンペーン
効果長期的・間接的短期的・直接的
情報の発信元第三者(メディアなど)経由も多い自社から直接発信

広告を出す場合、広告等営業活動だけ行えばいいか

弊社で承ることが多いリスティング広告(Google広告やYahoo広告など)やSNS広告(Instagram広告やFacebook広告、X広告など)を出す場合、上記を見て「広告等営業活動」だけを行えばいいのかということになりそうですが、そうではありません。

広報活動は広報活動で行っていく必要があります。

例えば、ご自身で車を買おうとした場合、特にこの商品と決定していなければ、トヨタにしようか日産にしようかホンダ、それともベンツ?BMW??などまず企業名が出てきますよね。
もしインターネット広告で、どこの国の会社か、どんな会社かわからないのに、デザインがちょっとかっこいいからと言ってすぐ購入となるでしょうか。
ただ企業のホームページが出てきて、会社概要と車のメーカーと言うことくらいしか出て来なかったら、デザインがちょっとかっこいい車を買うでしょうか。
もし、ホームページにこと細かく企業の成り立ち、車を作るこだわり、企業の姿勢、地域との関わりなど詳細に書いてあったり、SNSを見たらデザイナーたちのコメントなど出てきたらどうでしょうか。
ショールームやディーラーにまずは行ってみようと言う気になりませんか?

広告等営業活動を最大化させるには、地道に行った広報活動の上に成り立ちます。

「お問い合わせ」「申し込み」「売上」を増やしたければ、広報活動を継続的に行い、その上で広告を出すと言うことをお勧めします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次