目次
「わかりやすいホームページ」とGoogleで検索をするとデザインよりのページが上位にヒットされます。
まだ「わかりやすい」の意味が「見やすい」と混在しているようです。
ここでは「わかりやすい」を「理解しやすい」と定義付けて、今あるホームページを少しだけ改善するだけで
わかりやすくする方法をご案内します。
結論から書くと、文章の構成です…
テクニック論です。
前提として、あなたがあなたの会社のお客さまのことを理解していること。
見出はついていますか?
平坦な文章とつけるより、見出で文章をわかりやすく変えることができます。
”H”はタグのこと
例)
<h1>簡単、本棚の設置事例</h1>
要素は箇条書きで
リンゴ、バナナ、みかん
このように横に並べるより、縦に箇条書きで並べると分かりやすくなります。
可能な限り結論を最初にして、最後は結論の繰り返しでまとめましょう。
あなたが使っている言葉は業界だけの専門用語ではないですか?
例)
居抜き店舗:これは今のままに店舗物件を貸すことです、お店をやりたい人でもなかなかわからないことば
→「貸店舗」と変える
貸店舗とすると素人っぽくなりますが、最初にお客さまに伝える場合はこのくらい簡単で
わからない場合は、Googleなどであなたの使う言葉を検索してみてください。
ここでお伝えしているのは「わかりやすく」変える方法です。
あたらしく記事を書くことだけではなく、できればいま読まれているページを変えるだけでもアクセス数はアップします。
ホームページの運営やコンテンツマーケティングをすすめるとコンテンツや記事の生産を考えてしまいますが、
今あるホームページのタイトルを変えるだけでも、クリック数がアップして、アクセス数も増加します。
ちょっと変えるだけで驚くほど効果的なんです。
タイトルを変えて、検索エンジンからクリックしてもらう。
ホームページに訪問してもらえれば、あとは「ホームページをわかりやすくするための簡単なテクニック」で紹介した方法でわかりやすくなったホームページでお客さまをおもてなし。
おもてなしすれば、再訪問を促すことができ、成果へと近づきます。
ホームページ、全てのページを改善する必要はありません。
まずは1ページ
お客さまにもっとも伝えたいページをあなたのホームページの中から選んで、文章構造化をしてタイトルを変えてみましょう。
参考にするには、伝えたいページの言葉でGoogle検索して、競合のページを参考にしてもかまいません
(マネはだめです)
ホームページをわかりやすく変える方法、デザインも変えたいという気持はあっても
まずは今すぐできる、「わかりやすく」伝えることから初めてみましょう。