「初めて学ぶウェブ解析」第11回です。
第8~10回では、事業計画立案についてわかりやすく解説しました。
今回は、実際にウェブ解析をするにあたって行う「設計」をまとめます!
マーケティング戦略でKGI・KSF・KPIが定まり、事業計画に基づいたウェブ解析を行います。
しかしいざ実際に行うとなると、何から始めればよいのか分からないはずです。
そこで行うのが、解析環境の設計における「ウェブ解析計画の立案」。
解析では多くの関係者が携わるため、たくさんのデータを取りまとめる「プロジェクトマネジメント力」が必要になります。
プロジェクトマネジメント力とは、計画の成功を目指して活動するための力。プロジェクトマネジメント力で「目的(何のために解析をするのか)」や「ゴール(何をいつまでに解析すればいいのか)」が明確になり、コミュニケーションや進行管理が同じ方向性で計画的にを進められるようになります。
目次
解析計画を決める前に行うことが3つあります。
では実際に、ウェブ解析計画を実行に移す前に行うことがあります。
それは、計画立てる前に必要な情報と概要を決定させておくことです。
次の手順で5つです。
項目 |
概要 |
実装 |
ウェブをカテゴリー別に分類し、実装を行うフェーズを検討する |
試験運用 |
本運用前に各ツールの動作試験を行い、本運用で使用する
データを確定させ、そのデータが予定通りに取得できているかを確認する |
本運用 |
試験運用でデータ取得が安定すれば本運用を始め、 |
ウェブ解析でサイトやシステムの状況をスムーズに把握するため、あらかじめ技術的環境の文書を用意しておきます。
そうすることで、担当者が変わっても混乱することはなくなります。
下の文書が実装前にあるか確認し、実装後にはアップデートして最新の状況に変更します。
RFPは、もっとも大切技術文書です。
RFPとは、新しいシステムや業務委託を希望するクライアントが依頼先に求める具体的な要件を記載し、作成する文書のことです。
内容を一括管理するために、ミーティング毎のアジェンダ(議題)と議事録は必須です。
実装段階では、下の4つに注意しながら進めていきます。
「3.本番環境への実装とタグマネジメントツールでのテスト」にある「タグ」とは、さまざまな機能をサイトに組み込むためのトラッキングコードのこと。
ウェブ解析の実装後はほとんどの場合、そのまま運用することはありません。
トラッキングコードなどに配慮しつつ、ウェブサイトなどにおけるシステム環境維持のため、チェックを行います。
そして解析ツールを利用し、テスト環境になっている状態でテストをします。
その後、本番環境へ移行させるのです。
さまざまな内的環境と外的環境の変化に伴って設定の変更が必要になってくるため、ウェブ解析の維持と改善のために行う内部要因と外部要因を挙げていきます。
〈内部要因〉
社内方針、システムやサイトにおける構造の変更によってメンテナンスが必要となるケース
〈外部要因〉
インターネット環境や社会状況の変更によってメンテナンスが必要となるケース
ウェブ解析では、多くの関係者が携わってたくさんのデータを取りまとめます。そのため、方向性の相違で事業計画がすべて失敗することもあるのです。
解析環境の設計で大切なことは、ゴールを決定させ、関係者1人1人がプロジェクトマネジメント力を意識し、同じ意志を持つことです。
それによって、解析環境の設計は上手くいくでしょう。