GA4とアクセス解析
ユニバーサルアナリティクス終了とともに、これからどうなるのか。
Googleで検索をすると、GA4特需を狙ったコンテンツ
Twitterでは前に進むアカウント、不安を煽るアカウントに分かれているようです。
目次
もともとGA4は、Apps+Webプロパティとして検証されていたサービスです。
その後、サービス名がGA4と変わったり、仕様の追加ありサービス内容として安心して世の中に広げるサービスとして言い難いものでした。
(一部のマニア向けのサービス)
それが2021年くらいから「そろそろGA4の時代だよね」という流れがで関連書籍もてはじめたタイミングで、Googleから「ユニバーサルアナリティクスの終了」についてリリースされました。
Prepare for the future with Google Analytics 4
https://blog.google/products/marketingplatform/analytics/prepare-for-future-with-google-analytics-4/
なぜGA4がここまで話題なのか。
GA4はこれまでのGoogleアナリティクスのバージョンアップとは違い。
全く違うサービスだからです。
a2i(アナリティクスアソシエーション)の関係者さんから。
「 GA4はアクセス解析ツールではない」というコトバが出てきました。
なかなか意味ありげなコトバですが、私の解釈としてはこれまでのアクセス解析はページ解析でした。
GA4はユーザの行動を分析するもので、まったく設計が違う。
ユーザ分析も違うという意見もあります。
ユニバーサルアナリティクスが便利だったのは、「このデータが欲しい」と思った時、通常のレポートを深堀りすることで見つけることができました。
GA4はデータの深堀りするのに少し時間がかかりそうです。
利用者にとっては、ユニバーサルアナリティクスの維持となりますが、ユニバーサルアナリティクスは機能追加をしてしまい、これ以上の改善には限界があったと考えられます。
システムやアプリによくある仕様の限界です。
また、外部環境が変わり、プライバシー問題が重要となってしまうと、既存のユニバーサルアナリティクスでは対応できません。
そこで、Googleが独自に新設計で開発をしたApps+WebプロパティがGA4となったわけです。(たぶん)
※そもそもGoogleアナリティクスの元はGoogleが開発したものではありませんし。
GA4の情報を調べる時、過渡期?特需?である2022年4月からしばらくは、Googleで検索をしても一部のサイトを覗き、SEOでセールス狙いのコンテンツが多く存在しています。
(小川卓さんのサイトはとてもオススメ)
今は、Twitterの特定アカウントをフォローするといいでしょう。
大筋「GA4がマニアむけだから」という、他のツール押しのコンテンツも増えています。
これはユニバーサルアナリティクス世代が、今を惜しむのか、それとも、今の価値観が一番良いと思っている可能性もあります。
世の中は変化し続けます。
この視点から考えると「GA4から解析をはじめる世代は抵抗なくはいれるかも」ということです。
それの理由は次の通りです。
・Googleだから
・無料だから
・広告との連携できるから
・サーチコンソールやデーターポータルと連携できるから
GA4世代は学び直しに必要がなく「こんなもんだと」入ってくるからです
さて、あなたはどうしますか?