目次
ホームページ制作の理由、アクセス解析を導入する理由
皆さんがホームページ制作をし運営するってどんな理由からですか?
「いまどきあって当たり前」
という答えが以外と多かったり。
取引先のPRや大人の事情など。
ホームページを営業戦略として組み入れている会社はこのようなことはないのですが、
目的が明確ではありません。
そしてアクセス解析
アクセス解析を導入ってどんな理由からですか?
Googleアナリティクスは無料だから
何ページ見ているか、何人来ているかみたいから。
否定はいたしませんが、正解ではありません。
コンバージョンを測るため
コンバージョンってどのようなことですか?
到達ページの数を測るだけではないのです。
自社のビジネスを整理
企業は利益をあげること、
利益をあげるためには売上が必要。
だから商品(サービス)を売る。
普通のビジネスです。
商品を売るためには様々な「動き」が必要です。
商品をPRして、
集客をして
商品をさらにPRして
購入意欲を高めて
ビジネスをフローにすると
上流から下流、右から左、と簡単な流れではなく各枝葉が出てくるはずです。
この枝葉は現状の動きをみることにより細分化されます。
つまり現状把握です。
現状把握をして利益をあげるためにビジネスを整理します。
- 目的(Objective)
- 戦略(Strategy)
- 評価(Measurement)
- ゴール(Goal)
(OGSMシート)
指標とゴール、アクセス解析とホームページ
ここで注意すべきは、目的、戦略、ゴールは比較的抽象的なものですが、
評価は具体的に数値化をした方が現実的です。
数値=指標です。
貴社のビジネスを整理し各指標に向けて動く
途中経過をチェックしてさらに指標などを再構築する。
(OGSMとPDCA)
これがアクセス解析より手間なのです。
ビジネスを整理すれば
やるべきことが明確になります。
明確になればホームページの役割が確定し、
アクセス解析により指標がビジネスゴールに役立つこととなります。