目次
社内でこのような話題が
この言葉を聞くと昨年話題となったGENKINGの記事を思い出します。
Googleは使わない、SEO対策しているから——Instagram有名人のGENKINGが語った10代の「リアル」 | TechCrunch Japan
考察として
Googleの検索数の減少についてはエビデンスが見つからなかったため、
記事のソースも不明であるためコメントし難い。
ハッシュタグどころかYoutubeのレコメンドに奪われているという話。
これもエビデンスはないがInternet Live Statsをみるとアクティブ数は
Youtubeが上回っている。
Internet Live Stats – Internet Usage & Social Media Statistics
私たちはこの話に対してどのように向き合うべきか
仮にSNSが検索にとって変わるのか…
日本ではTwitterのユーザは安定している、Facebookがアクティブユーザが頭打ちであるのに対してTwitterはそうではない、増えている可能性すら感じられる。
検索は課題を解決しようとする意志。
Twitterは閲覧ということであるならば、それは検索ではない。
しかし今を知りたいというユーザは検索をしている。
GoogleはTwitterほどリアルタイムではないので、
今を知るためにはGoogleにとって変わるところはある。
SNSは検索にとって変わるのか…これも正解はない
この話題の元となるのは自社や自社サービスをどのように認知してもらうか。
仮にホームページをベースとするならば、
コンテンツマーケティングはあたりまえ、
コンテンツマーケティングを軸にしてGoogleやTwitterや他SNSに対する手は打っておく必要はある。
これは会社の業務でも同じであり、売り方、チャネルもひとつだけに絞った場合、環境の変化に対応できなくなる。
認知してもらう(集客も同じ)はあらゆる手は打っておく必要性はある。
検索の欲求がなくなったのか…それはユーザの意志。
能動と受動、意識しているうちはいいが、気が付けば受動になっていることもありえる
「映画、ポップコーン、コーラ」といえばサブリミナル効果。
検索する行動さえコントロールされるようになれば、
人の意志は全て受動となりコントロールされる。
本当になくなるのだろうか…
このメッセージを皆さんはどう受け取りますか?