目次
現状分析とはあなたの自身(会社または事業)に向き合うことです。
例えばホームページのリニューアル
漠然と「綺麗なデザインにしたい」「発信したい」という考え方ですすめるのではなく、現状分析をした上で、あなたの会社または事業がどのような状態なのかに向き合い分析結果を基準としてすすめます。
基準がなければ次の行動をおこすことができませんし基準があれば次の行動をおこすことができます。
この行動を積み重ねれば事業の成果を出すことが可能となってくるのです。
Anaxagore / Pixabay
ホームページのリニューアルだけではなくホームページの運営、またはWeb解析もまずは現状分析から始める必要があります。
上でも書いたように現状の自社がわからないと基準がわからなく、
基準がなければホームページの目標や目的をたてることは難しくなり結局「作っただけのホームページ」になります。
そんな「作っただけのホームページ」は基準がないので誰がみても「わからない」「何が伝えたいのかわからない」ホームページになります。
TeroVesalainen / Pixabay
Free-Photos / Pixabay
例えばあなたの会社が業界でどのあたりに存在しているのかということです。
最近は業界視点ではなく、お客さまの価値の基準で考えます。
現状分析をすることで、あなたの会社の現在の在り方がわかります。
TeroVesalainen / Pixabay
現状分析をすると、今まで思っていた・考えていたあなたの会社の在り方、つまり得意としているコトが実は違った価値からお客さまが利用していることがあります。
目の前の売り上げより、現状分析をすることで、将来のヒントを発見することができます。
qimono / Pixabay
ハマ企画では現状分析を可視化して共有するために、フレームワークを利用することがあります。
ただこれらフレームワークは、やり方であり完成させることが目的ではありません
フレームワークを通じてあなたの会社の現状を可視化して社員さんまたは取引会社さんなどと共有化する作業です。
Lalmch / Pixabay
あなたの会社で成果をあげるために、あなたの会社の成果につなげるために、
自社を知る、自社に向き合う 現状分析をまず行いましょう。
成果には発明より発見です。
急がばまわれ、現状分析を徹底的に行いましょう。
ハマ企画2017年の事業コンセプトは「売れる『ヒント』を提供する会社です」
https://hamakikaku.co.jp/hint