「ホームページは当たり前」だからこそ問われる姿勢
ホームページは当たり前です、そして今は誰にでも作ることができます。
だからこそ、姿勢が問われます。
ホームページ制作は何のためにやっているのか?
選び方は、ホームページの業務内容またはブログにホームページ制作会社の姿勢が書かれているのか、更新されているのか…そこがポイントです。
ソーシャルメディアの登場とホームページ
今更ながらソーシャルメディアの登場でホームページの役割は変わってきました。
ソーシャルメディアで出てきた「エンゲージメント」という言葉、
解釈はいろいろとありますが、親しみとか忠誠とか、企業と個人(お客さま)、
取引先同士が近くなりました。
そこで、ホームページ
ホームページは情報発信型が多く、お客さまへ一方的に発信するものでした。
「そんなこと聞いてないのに」ということを伝えたり
「何が言いたいのかわからない」という業界的な書き方だったり
お客さまが近くにいないのです。
そして制作と更新
ソーシャルメディアを使えば、制作と更新がすぐできます。
手間いらずなのです。
よくわからないWeb解析がでてきた
私もよく口にするWeb解析。
正直、クライアント(皆さま)やお客さまは理解していません。
せいぜい「数字をみるもの」程度です。
「Web解析は成果を出すこと」
そもそも成果を理解している制作会社、コンサル会社、お客さま…どのくらいいるのでしょうか
一部のホームページ制作会社は、皆さまの成果を出すことではなく
ホームページ制作が「食えなくなってきた」「儲からなくなってきた」からついでに始めるところが多いようです。
ホームページ制作会社を選ぶのは皆さまです
ホームページ制作会社を選ぶのは皆さまです
皆さまがホームページをどのように考えているかで選ぶホームページ制作会社は変わってきます。
とりあえずホームページが欲しい
格安業者でもいいでしょう、でもペライチなど自分で作ったほうが早くて予算がかかりません
(かっこいいホームページも同じ、そもそもかっこいいってなんでしょうか?)
[blogcard url=”https://hamakikaku.co.jp/archives/11898″]
成果をだすホームページが欲しい
皆さまの事業ですでに成果が出ているようでしたらさほど時間がかかりません。
ただしこれから何かを始めるという事業に対して成果がでるようになるには時間がかかります。
余談:スマホ専用サイトは必要か?
皆さまのお客さまがスマートフォンで情報を探しているのでしたら必要です。
ただし、その場合、パソコンサイトは作るのをやめてもいいでしょう。
スマートフォンを閲覧する気持ちになってホームページを制作してみてください。
(レスポンシブデザインやスマホ変換サービスの利用はご注意ください)
PR:ハマ企画のことを少し書かせて下さい
ハマ企画はWebサイトという言葉を使うのを止め、ホームページという言葉を使っています。
これは私達のとってのお客さま(皆さま)にわかりやすいホームページを制作して運用してほしいからです。
[blogcard url=”https://hamakikaku.co.jp/archives/11958″]
[blogcard url=”https://hamakikaku.co.jp/archives/11977″]
皆さまにわかりやすく、お客さまにもわかりやすいホームページ制作のためにWebマーケティングを取り込んだ
コンサルティングを中心にホームページを制作し運用します。
ホームページで成果を出したいとお考えの方は是非ご相談ください。
[blogcard url=”https://hamakikaku.co.jp/inquiry”]