新入社員がアシスタントする はじめてのアクセス解析解析レポート
ハマ企画 社内で行っているアクセス解析レポート、
私がアシスタントを行っている業務フローをご紹介いたします。
アクセス解析業務では複数メンバーでファイルを共有して作業しています。
月が変わると、前月の最終更新ファイルをダウンロードし、
そのファイルをベースに作業を行っています。
自分の作業が終われば、作業したファイルをGoogleドライブにアップロードします。
サイボウズLiveからメンバーに作業終了を報告し、
解析担当者がアップロードしたファイルを仕上げてお客様先に提出します。
データを抽出
ダウンロードした作業ファイルのバックアップができたら、作業に移ります。
Googleアナリティクスのデータを抽出するために
設定を変更しデータを表示させます。
TSV形式でファイル出力してエクセルでデータ集計したり、
Googleアナリティクスの画面をスクリーンショットしリサイズして、
パワーポイントの資料に挿し込みます。
集計するデータは多岐にわたっており、その一部を紹介。
- 時間帯別で集計し、アクセスが集中している時間を調べる。
- どのようなキーワードで検索してサイト訪問したのか。
- サイト内で人気のあるページを調べて、ユーザーの傾向を推測する。
- お問合せフォームに到達したが、完了せずに途中で離脱してしまった数。
- どのような方法でサイトに訪問しているか。
ex.検索エンジン、ソーシャルメディア、他サイトからリンク、ブックマーク、メルマガなど - スマートフォンかパソコン、どちらからサイト閲覧しているか
これは一部なので作業するデータは倍以上あります。
一つのデータを集計するのに30分前後かかるので、一日じゃ終わりません…
もっと作業効率を良くすることが今後の課題です。
コメント
最後に、挿し込んだデータから読み取れる結果をコメントとして記述します。
コメントの記述はデータ集計と違って、Googleアナリティクスだけではできません。
お客様のサイトを熟知していることが大事だと思いました。
データから読み取れるユーザーのサイト内での動向と、
サイトからイベントやキャンペーンなどのお客様の活動状況などの
関連性を推測してコメントを残します。
コメントについては、7月17日に社内勉強会を開催するとのことです。
Hama Cafe 001 : 解析レポートのコメント大会
詳細はあらためブログでご案内いたします。
お客様のサイトから関連する情報を探し出すことも時間がかかっているので、
この作業の効率化も課題です。
今後の課題
- 作業効率が悪い。
- Googleアナリティクスなどツールの操作の理解が浅い。
長時間作業になってしまった要因としてこの二つが考えられます。
8月のアクセス解析では効率良く作業するためにイメージトレーニングをしておこうと思います。