目次
Git (ギット)を使うとファイルの変更履歴を管理できます
Gitとは、オープンソースのバージョン管理システムのことです。
- ローカルでファイルを管理していて、どのファイルが最新か一目で判断できない事がある
- 複数で同じ作業を行っていたが、修正前の内容で誤って上書きしてしまった
ファイル管理をしていると上記のような事、ありませんか?
そんな時に活躍するのがGitです。
Gitを使うと変更履歴が記録できるので最新のファイルがすぐにわかり、履歴を辿ることも可能。
複数で作業をしていてもそれぞれの変更内容を合わせることもできます。
Git について基本が良くわかるサイト、スライド
サルでもわかるGit入門
サルでもわかるGit入門 〜バージョン管理を使いこなそう〜 | どこでもプロジェクト管理バックログ
イラストで丁寧に説明されており、初心者に最適です。
入門編を読めばGitって何!?ということがわかります。
WebデザイナーもGit使うといいよって話
WebデザイナーもGit使うといいよって話 – Cherry Pie Weblog
実際どういうシチュエーションで使うのかがわかりやすいです。
導入についても別記事で解説されていて、大変参考になります。
デザイナのためのGit入門
スライドでわかりやすく解説されています。
GitHubについてもわかります。
もしWordPressユーザーがGitを使ったら 〜WordPressテーマを共同編集しよう〜
こちらもわかりやすいです。
Backlogを使った方法を紹介しています。
Git のことがわからない、使うのを躊躇している方、一度試してみてください。