サイトリニューアル=初期制作、サイトチューニング=運営です。
どちらも制作会社との共同作業になり、信頼関係が必要です。
目次
サイトの成果を上げたいと考えた時に、まず考えるのが初期制作、つまり
リニューアルをして見た目から一新することではないでしょうか。
しかし、サイトは初期制作で良いものが完成すれば終わりではありません。
日々情報が更新されていないと検索エンジンからも、ユーザーからも避けられてしまいます。
いかに運営で良質なコンテンツを提供していくかが重要で、
それにより成果を上げることができるのです。
リニューアルを行う場合、前よりも良いものをと思って作るわけですから
成果も当然上がると思いがちです。
しかし、リニューアル前から訪問していたユーザーはどう思うでしょうか。
デザインやレイアウトが変わることで混乱し、
逆に見づらくなった、求めている情報がすぐに見つけられなくなったなど
サイトを離れてしまう可能性も出てくるのです。
データと実際の現場の状況を調査することで自社の抱える問題がわかります。
まずは現状把握が大切です。
市場と競合他社を調査することで自社独自の「強み」を探ることが必要です。
ライバルと同じことをしていても勝てません。
うちはサイトも小さいしやっても意味がないのでは…と思われるかもしれません。
しかし、規模は関係ありません。
逆に小さいサイトの方が運営で改善しやすく、成果が出やすいとも言えるのです。
成果を出すためには運営で回す必要がありますが、運営で上手く回すには
制作会社との信頼関係が何より必要です。
改善提案をしても実行できなくては意味がありません。
特にサイト制作においては、制作会社にお任せしておけば良いものが出来るだろうと
思われるかもしれませんが実際には出来ません。
制作会社とチームを組んで一緒に良いものを作りあげていく、
その姿勢が大切です。
運営についても同じ。
他人に任せきりのサイトで、ユーザーが満足してくれるでしょうか。
共同作業で行うことが成果への近道です。