わかりやすいホームページとは

わかりやすいホームページは

伝える・届けるべきユーザに対して「わかる」ように表現すること
それは見た目や手法はなく、まずはユーザをわかる(理解)することからはじめます。
ユーザがわかるようになってから制作されたホームページがわかりやすいホームページとなるのです。

わかりやすいという言葉の意味

CSS Nite LP45「ライティング・スキル強化デー」松尾茂起さんのセッションを参考わかりやすい(分かりやすい)とは

相手に知識を“分け与えることができるほど自分が理解しやすいこと
「分かりやすさ」を担保するためにはターゲットにとっての本当の意味での論理的な文章を書く必要がある

[blogcard url=”http://cssnite.jp/lp/lp45/”]
つまり届けるべきターゲットとなるユーザのことがわからないとわかりやすくはなりません。

わかりやすくいデザインとは

わかりやすいデザインも同じく届けるべきユーザのことをわかる必要があります。

  • 「ここの色は…」とか
  • 「バナーは大きく」とか
  • 「写真は大きく」とか

一般的な、小手先な手法では本当のわかりやすいということではありません
見た目を標準的なものにするというだけ

伝えるユーザは誰ですか

「皆さまが伝えるユーザは誰ですか?」
ユーザのことを理解していますか?(わかっていますか?)
ユーザの基準や目線がないとそもそも「わかりやすいホームページ」にはなりません。
だから「わかりやすいホームページをつくります」と宣言するためには
ユーザのことをわかる・理解するための作業(ユーザ分析やペルソナ)が抜けているとこれはすでに「わかりずらいホームページ」となります。

ユーザを知ればわかりあえる

ユーザを知ればわかりあえます。
だからこをユーザが誰なのかを皆さま(自社)は知る必要があります。
繰り返すと

  • 「ここの色は…」とか
  • 「バナーは大きく」とか
  • 「写真は大きく」とか

これは「わかりやすいホームページ」ではありません。

ハマ企画がWebサイトからホームページに変えたのも

伝えるユーザ(届けるユーザ)がホームページという言葉を発しているからです。
私たちのユーザはホームページ制作会社さんやWeb解析を行っている業界関係者ではありません。

わかりやすいホームページとは

伝える、届けるべきユーザに対して「わかる」ように表現することで
それは見た目や手法はなく、まずはユーザをわかる(理解)することからはじめます。
ユーザがわかるようになってから制作されたホームページがわかりやすいホームページとなるのです。

【PR】「わかりやすい」ハマ企画の活動

ハマ企画では「わかりやすい」活動から成果へ導くための商品があります。

  • コンセプトシートワークショップ
  • コンセプトワーク

コンセプトワークはお客さまの目標と目的、そして「みりょく(強み)」を見つけて、
弱みを「みりょく」に変えて成果へ導きます。
コンセプトシートワークショップはコンセプトワークの簡易版、従業員の皆さまとすすめるため、経営の方向性が共有できホームページの制作に役立ちます。
詳細はお問合せください。
[blogcard url=”https://hamakikaku.co.jp/inquiry”]